夫婦岩の伝説

☆☆ DATA(データー) ☆☆

()かって(ひだり)(おんな) (たか)さ23.1m (みぎ)(おとこ) (たか)さ22.6m

 

流紋岩質(りゅうもんがんしつ)凝灰岩(ぎょうかいがん)火山(かざん)噴出(ふんしゅつ)による海底(かいてい)火山(かざん)活動(かつどう)堆積物(たいせきぶつ)

紀元前(きげんぜん)1400年前(ねんまえ)新第(しんだい)3()中新世(ちゅうしんせい)(ごろ)形成(けいせい)されたと(かんが)えられます。

 

 

☆☆ 伝 説(でんせつ) ☆☆  ※(ふと)文字(もじ)用語(ようご)解説(かいせつ)があります。

(はなし)は「古事記(こじき)」に記載(きさい)してある、島造り(しまつくり)世界(せかい)までさかのぼります。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)国土(こくど)(かみ)()(くだり)で、淡路島(あわじしま)四国(しこく)隠岐島(おきのしま)九州(きゅうしゅう)伊伎島(いき)津島(つしま)

佐渡ヶ島さどがしま本州ほんしゅうなど14の島々しまじまと35にん神々かみがみ誕生たんじょう(出産しゅっさん)させたとありますが、地元じもとのこつたえや

古文書こもんじょによりますと高天原たかまのはらにいるあまかみ島々しまじま神々かみがみむよう指示しじけたおっと・イザナギノミコトとつま・イ

ザナミノミコトではありますが、つま七番目ななばんめ佐渡ヶ島さどがしまえたころつかてたつま姿すがたおっとはかわいそ

うにおもい、つまから毛髪もうはつ唾液だえきもらい、自身じしん血潮ちしおわせ、自分じぶんらの分身ぶんしん(のち夫婦岩めおといわ)とねこ(のち

猫岩(ねこいわ))を(つく)り、高天原(たかまのはら)から()(とど)きにくい佐渡ヶ島(さどがしま)西側(にしがわ)(かく)し、(ねこ)神々(かみがみ)見張(みはり)(やく)にし、(のこ)りの島々(しまじま)

神々(かみがみ)を分身より誕生させ、佐渡ヶ島(さどがしま)休息(きゅうそく)をとりながら(つま)・イザナミノミコトをいたわったとあります。

しかし、分身ぶんしんの「夫婦岩めおといわ」が火之夜ひのやぎ芸速はや男神おのかみ誕生たんじょうさせようとしたある見張みはりやくねこ退屈たいくつのせいか

(おお)きなあくびをしてしまいました。そのあくびの(こえ)高天原(たかまのはら)にも(とど)き、分身(ぶんしん)のことも天つ神(あまつかみ)()つかってしま

いました。(おこ)った神様(かみさま)は、まず神々(かみがみ)見張(みは)(やく)をしていた(ねこ)(いわ)()え、イザナギ・イザナミノミコトの二人(ふたり)

()っている(ふね)(いわ)()えました。それを()り、(おそ)れおののいたヒノヤギハヤヲノカミは、脱兎(だっと)のごとくを光熱(こうねつ)

(はっ)しイザナミノミコトの女陰(じょいん)(もど)り、(ふたた)びイザナミノミコトの体内(たいない)より誕生(たんじょう)し、体裁(ていさい)(つくろ)ったのでありました。

そして不運(ふうん)にも、ヒノヤギハヤヲノカミの(はっ)した光熱(こうねつ)により分身(ぶんしん)赤茶色(あかちゃいろ)にただれ、またイザナミノミコトの

女陰(じょいん)例外(れいがい)ではなく、この(こと)原因(げんいん)でイザナミノミコトは()()黄泉(よみ)(くに)へと退(しりぞ)いたとあります。

 

夫婦岩めおといわのある地名ちめいを「高瀬たかせ」といて「タコセ」とみますが、たかは、高天原たかまのはらたかで、この高天原たかまのはらむす

場所ばしょであり、高天原たかまのはらへとつづく通り道とおりみち〉がある場所ばしょであるといわれております。いっぽう、かた

[タ コ セ」のタコはたこであり、たこうみ忍者にんじゃともわれるように、からだかたちいろ自在じざいえることができ

たこのように景色けしきえられる場所ばしょであったとわれております。では、なにのために景色けしきえなければいけな

かったのか?つたえによりますと、高天原たかまのはら天つ神あまつかみつからないようにとあります。

 

このことを()まえ、(あらた)めて「夫婦岩(めおといわ)周辺(しゅうへん)()てみますと景色(けしき)()える途中(とちゅう)だったのであろうか色々(いろいろ)(いろ)

(いわ)点在(てんざい)し、夫婦岩(めおといわ)女岩(おんないわ)割れ目(われめ)(まわり)りだけが赤茶色(あかちゃいろ)くなっており、北側(きたがわ)には「猫岩(ねこいわ)」やイザナギ・

イザナミノミコトが()ったと()われる「()かけ(いわ)」もあり、神話(しんわ)世界(せかい)現実味(げんじつみ)()びてきます。

また、(ふた)つの(おお)きな(いわ)付近(ふきん)は、弥生(やよい)時代(じだい)遺跡(いせき)(浜端洞穴遺跡(はまはたどうくついせき))があり

この(ふた)つの(おお)きな(いわ)にある(あなからも、当時とうじ貝殻かいがらほね出土しゅつどしています。

いにしえびと神々かみがみ足跡そくせきづき、このえらんだのでしょうか。

いつの(ころ)からか、(ふた)つの(おお)きな(いわ)縁結(えんむす)安産(あんざん)神様(かみさま)(あが)られ、

夫婦岩(めおといわ)」と()ばれるようになり現在(げんざい)(いた)っています。

 

 

 

※ 分身ぶんしんんだ島々しまじま神々かみがみ    

                                              分身ぶんしん(夫婦岩めおといわ)は25にんんだ(7しま18かみ)とわれております。

1

大倭豊秋津(おほやまととよあきづ)

14

大屋毘古神(おほやびこのかみ)

2

吉備児島(きびのこじま)

15

風木津別之忍男神(かざもつわけのおしをのかみ)

3

小豆島(あづきじま)

16

大綿津見神(おほわたつみのかみ)

4

大島(おほしま)

17

速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)

5

女島(ひめじま)

18

速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)

6

知訶島(ちかしま)

19

志那都比古神(しなつひこのかみ)

7

両児島(ふたごしま)

20

久久能智神(くくのちのかみ)

8

大事忍男神(おほことおしをのかみ)

21

大山津見(おほやまつみのかみ)

9

石土毘古神(いはつちびこのかみ)

22

鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)

10

石巣比売神(いはすひめのかみ)

23

鳥之石楠船神(とりのいはくすふねのかみ)

11

大戸日別神(おほとひわけのかみ)

24

大宜都比売神(おほげつひめのかみ)

12

天之吹男神(あめのふきをのかみ)

25

火之夜芸速男神(ひのやぎはやをのかみ)

13

天之吹男神(あめのふきをのかみ)

 

 

 
 
 
 

 

夫婦岩(めおといわ)伝説(でんせつ)用語(ようご)解説(かいせつ)

【古事記】こじき

    現存(げんそん)する日本(にほん)最古(さいこ)歴史書(れきししょ)神話(しんわ)伝説(でんせつ)多数(たすう)歌謡(かよう)とを(ふく)みながら、天皇(てんのう)中心(ちゅうしん)とする日本(にほん)

      統一(       とういつ)由来(ゆらい)物語(ものがた)っている。

 

【伊弉諾尊】いざなぎ‐の‐みこと

   日本(にほん)神話(しんわ)で、(あま)(かみ)(めい)()け伊弉冉尊(イザナミノミコト)と(とも)(はじ)めてわが国土(こくど)(かみ)()

   山海(さんかい)・○草木(くさき)をつかさどった男神(おがみ)

 

【伊弉冉尊】いざなみ‐の‐みこと

    日本(にほん)神話(しんわ)で、伊弉諾尊(イザナギノミコト)の配 偶(はいぐう)女神(めがみ) ((つま))。()(かみ)()んだために()

     夫神(おっとかみ)(わか)れて黄泉国(ヨミノクニ)に ()むようになる。

 

【行】くだり

   文字(もじ)などの、(たて)または(よこ)(なら)び。

 

【古文書】こ-もん-じょ

     古い文書。

 

【高天原】たかま‐の‐はら

     日本(にほん)神話(しんわ)で、(あま)(かみ)がいたという天上(てんじょう)(くに)。たかまがはら。

 

【天つ神】あま‐つ‐かみ

     (てん)にいる(かみ)高天原(たかまのはら)(かみ)

 

【血潮】ち-しお

     体内(たいない)(しお)のように(なが)れる()(はげ)しい情熱(じょうねつ)感情(かんじょう)

 

【分身】ぶん-しん

     のちの夫婦岩(めおといわ)のこと。(ひだり)がイザナミノミコトで(みぎ)がイザナギノミコト。

 

【火之夜芸速男神】ひのやぎはやを‐の‐かみ

     日本(にほん)神話(しんわ)で、伊弉諾(いざなぎ)伊弉冉(いざなみ)二神(にしん)()()をつかさどる(かみ)迦具(かぐ)土神(つちのかみ)別名(べつめい)

 

【恐れおののく】おそれ-おののく

     非常(ひじょう)(おそ)ろしがる。

 

【脱兎】だっと

     ()げて()(うさぎ)(てん)じて、非常(ひじょう)(はや)いもののたとえ。

 

【光熱】こう-ねつ

     (つよ)(ひかり)(たか)(ねつ)

 

【女陰】じょいん

     女性じょせい生殖器せいしょくき

 

【体裁を繕う】ていさい-を-つくろ

       失敗(しっぱい)などがわからないように、みかけ・ うわべをととのえる。

 

【病み臥せり】やみ-ふせり

    病気(びょうき)になり床(とこ)につくこと。

 

【黄泉の国】よみ-のくに

     死後(しご)(たましい)()くという(ところ)死者(ししゃ)()むと(しん)じられた(くに)

 

【退く】しりぞく

     (おおやけ)職務(しょくむ)から引退(いんたい)すること。

 

【弥生時代】やよい-じだい

     縄文(じょうもん)時代(じだい)(つづ)き、紀元前(きげんぜん)五世紀(5せいき)(ころ)から、紀元(きげん)()三世紀(3せいき)(ころ)までの(やく)800年間(ねんかん)

      大陸(     たいりく)朝鮮(ちょうせん)文化(ぶんか)影響(えいきょう)稲作(いなさく)、それに(ともな)農耕用(のうこうよう)石器(せっき)金属器(きんぞくき)などがもたらされた。

 

【遺跡】い-せき

     のこされた、むかしの(ひと)生活(せいかつ)のあと。

 

【いにしえ人】いにしえ-びと

     むかしの(ひと)

 

【縁結び】えん-むすび

     男女(だんじょ)(えん)(むす)ぶこと。(結婚(けっこん)

 

【安産】あんざん

     (くる)しまないで出産(しゅっさん)すること。無事(ぶじ)にお(さん)をすること。

 

【崇める】あがめる

     この(うえ)ないものとして(あつか)う。尊敬(そんけい)する。(うやま)う。

 

 

 

☆☆ その(ほか)夫婦(めおと)(いわ)」にまつわる()(つた)え ☆☆ 

 

大潮(おおしお)()に、めおと(いわ)にある洞窟(どうくつ)(あい)()じわると子宝(こだから)(めぐ)まれる。

 (最初(さいしょ)(おとこ)(はい)(こえ)()して(おんな)()()んでから(おんな)(はい)り、最中(さいちゅう)(こえ)(はっ)しては、ならない。)

 

★「めおといわ」にげられる小石こいしあるくと、きなひとむすばれる。